プレステのゲーム「グランツーリスモ」が映画化される、それも、グランツーリスモで腕を磨いたプレイヤーが本物のレーシングドライバーになる話と聞いて、コロコロコミックのホビー漫画みたいだなあなどと思ったらなんでも実話を元にしているらしい。それで…
戦隊の映画を観るのはルパパト以来かな? 新しい王となったギラの戴冠式にかこつけて、5人のキャラクターを描いたのは上手かったな。 仮面ライダーのほうは、TV版とキャラが一致しなくて時系列的にもなんかおかしいのでイマイチだった。
ちなみに原題は「MISSION: IMPOSSIBLE - DEAD RECKONING - PART ONE」 話題になってたので観てきた。ちなみにミッション:インポッシブルシリーズは第1作をテレビで観ただけなので予備知識はないんだけど面白かった。 予告編も観ないで行ったので、これ書く…
ジブリ映画たいして観てないけど予告編すら出さないで広告しないって手法が気になってまんまと観に行ってしまった。だから何書いてもネタバレ。 はじまったときは戦中戦後モノかなあと思ってたら途中から急にファンタジーになる。鳥が喋ってる時点でファンタ…
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ作品で、高橋一生主演でNHKでドラマ化されている「岸辺露伴は動かない」。そのシリーズで「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」が映画になった。スタッフやキャストはTV版の面々が再集結したとのこと。 今まで漫画やドラマに…
本作は、TV版「2」と「3」の間の話(厳密に言うとSS3のあと)ということで、PSYCHO-PASS世界の前提を知っておかないとつらいと思う。今までPSYCHO-PASSを観続けてきた人たちへの映画。とはいえ、本作をきっかけにPSYCHO-PASS世界に興味を持ってTV版観始める…
パソコンの画面上だけで物語が展開していく「search/サーチ」のシリーズ第2弾。原題は「Missing」。前作の原題が「Searching」なんでいちおう「〜ing」シリーズとして位置づけられてるんでしょうか。なお前作とストーリー的なつながりは一切無いのでそこは…
字幕と吹き替えがあったけど字幕で観ました。
面白かったな!
ネット上の評判を見てるとスラムダンク知らなくても楽しめそうなので観てきた。 どのくらいスラムダンクを知らないかというと、原作漫画、TVアニメ未見、ネットで流れてるセリフやコラで知ってる程度(「あきらめたらそこで試合終了ですよ」とか)。なおバス…
真田広之が出るというので興味を持って観てきた。細かいこと考えずに楽しめる映画だった。R15+指定。 以下、公式サイトより 世界一運の悪い殺し屋レディバグが請けたミッション、それは東京発の超高速列車“ゆかり号”でブリーフケースを盗み、次の駅で降りる…
最近はサブスクの影響でイントロが極端に短い、あるいは無い(0秒)曲が増えている模様。実はこのムーブメント、’90年代にもあったんですよ。当時はCMタイアップ至上主義とカラオケブームのあわせ技で、曲が始まってすぐサビになるような曲であふれてました…
映画館で観た予告編で気になって、ずっと待ってて、でもいざ公開されたらなかなかいけなくて、ようやく観てきた。 面白かった。俳優・のんの魅力にあふれてた。生きることの困難さをコミカルに描いている。さかなクンの自伝が原作だけど、さかなクンのことよ…
I〜IIIはアマプラで。俺が観たあとで無料になった。 IVとVは劇場で。なぜかモノラル音声だったので劇場ならではの音響とか迫力みたいなのはナシ。 I〜IIIは総集編感強かったけどIVとVは新作感あった。とくにIV。それが関係あるのかどうかわかんないけどやや…
我がふるさとの英雄・河井継之助を題材にした映画「峠 最後のサムライ」をはりきって観に行った。子供の頃から名前だけは知ってるが、具体的に何をした人かはよくわからなかったってのもあって。コロナ禍で何度も上映延期になってようやくの公開。原作は司馬…
えっ、そうなの?! 映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」を観に行った。公式で盛大なネタバレしたし、リピーター向けの施策もあるのであわてて観なくていいかなと思ってたらスクリーン数がどんどん減ってるので急いで観てきた。 子供の頃、「クク…
ウルトラシリーズにはそれほど思い入れはないのだが、シンプルに面白かった。テンポも良く退屈しなかった。終わりも良かった。 ネタバレしない範囲で言うと、山本耕史が良かった。 文章は短いが、私は楽しかったのだ。 <以下ネタバレ> 観終わってしばらく…
我々は、30年待ったのだ! ということで、映画となった「閃光のハサウェイ」を観てきました。
YouTubeで無料配信された「クラッシャージョウ」を観た。1983年のアニメ映画である。当時テレビでCMがバンバン流されてた記憶があるが、その頃子供だった私は観に行くことができず、ずっと気になってた。あれから何十年も経ってこういう機会で観ることになる…
ネタバレなんで一応。
iPodが発売された時、真っ先に手に入れた知人は「家のCDラック全部持ち運べるようなもんだよ!いつでもどこでも全部聴けるんだよ!」と軽く興奮気味にその魅力を教えてくれた。 そして今や音楽配信が定額&低額(いわゆるサブスク)となり、あたかもレーベル…
明智光秀を主人公にしたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が終わった。 だいたいの戦国モノ時代劇って本能寺の変→中国大返し→山崎の戦い、って流れで描写されて、その間光秀が何してたかってほとんど描かれない。 だけど今年は光秀が主役だから、当然本能寺の変後…
ストーリーが全てパソコンの画面上で進行するというので興味を持った。公開当時に行きそびれてやっと観れた。 最初から最後までパソコンの画面が映し出されるので没入感があり、主人公と同じ目線になった気になれるので一緒にハラハラドキドキしてしまう。ポ…
いわゆる「ダークナイト3部作」 「バットマン ビギンズ」 バットマンに関してはなんの予備知識もなく観たんですが、いやー面白かった! 変身モノじゃなく、本人が強くならなきゃなんですね。まずそこからはじまる。良い。しかも意見の相違で自分を鍛えてくれ…
最近も同じ題材で映画作られたけどこれはオリジナル(と言っていいのかな)の方。 教科書では「ポツダム宣言受諾」で終わるこの日にこんなドラマがあったとは。いや知識としては知ってたけど、あたかもドキュメンタリーのような作りに没入させられた。これは…
難解と言われるクリストファー・ノーラン監督作品。こまかいところを別にすればなんとかついていけた。 夢の中で見る夢の話。その発想自体はまあめずらしくないんだけど、表現方法が良かった。そもそも冒頭のシーンからなんだかよくわからなくて、観てるうち…
面白かった。 全編ほぼワンカットに見えるようにしてある作品ということで興味を持って観た。長回し大好き。途中ファンタジー的な演出も合わさってなお長回しが続いてる(ように見える)のはすごかった。 内容的には、劇中劇と主人公の立場をダブらせてるよ…
「超高速!参勤交代」 コメディかと思ってたら意外とアクションシーンがあった。時代劇としては首を傾げるところもなくはなかったがまあコメディだし。 「三谷幸喜 大空港2013」 マジのワンカットに驚き。内容ははちゃめちゃで面白かった。 「ラヂオの時間」 …
‘60年代のル・マンを激しく争ったフォードとフェラーリのドキュメンタリー。まさしく「フォードvsフェラーリ」の時代。そもそも制作・公開されたのはこっちが先らしい。「フォードvsフェラーリ」を観てから観ると、ああ、あれはそういうことだったんだってな…
劇場に観に行こうとして行きそびれてたんだけどようやく観た。 「フォードvsフェラーリ」というタイトルだけどだいたいというか全部フォード側の話。フェラーリ側の話は期待しない方がいい。あれはあれで興味深かったけど。 で、今まで見たモータースポーツ…