上伊由毘男のブログ

ご連絡は mail at skicco.net までお願いします。このサイトはアフィリエイトを使用しています

子供じゃない大人じゃない微成年問題

選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられたそうで。新しい時代を作るのは老人ではないのですから、結構なことだと思います。


ようするに18歳になったら大人だよ、一人前だよ、って認められたわけですよね。選挙に関しては。
一方で、18歳を“子供”とする法律や制度はたくさんあります。


もっとも話題になるのは少年法でしょうか。
川崎事件で注目される少年法の「対象年齢」 20歳から18歳に引き下げるべきか|弁護士ドットコムニュース
この記事では18歳19歳は更正する可能性が成人に比べて高いから、少年法適用の年齢を引き下げることに慎重な考えが紹介されています。でも成人だって更生してる人たくさんいるだろうし、20歳未満だけ更生する可能性について考えましょう保護しましょうというのはちとひっかかります。


他にも、こういった微成年問題はありますよね。


携帯電話やクレジットカードなど各種の契約も「未成年は保護者の承諾が必要」「18歳未満は保護者の承諾が必要」「契約できるけど保護者があとで取り消せる」とかいろいろあるらしいですね。大変だ。


あと結婚。女性は16歳、男性は18歳からということで以前から不平等だという声はあったかと思いますが、これも女性を18歳にするよりは、男性を16歳にするほうが良いのではないかと考えます。ほら、少子化だし。


労働基準法では義務教育が終わった15歳から労働者として扱われます。収入があれば税金も払います。18歳になったら完全に成人と同じ扱いで働き、納税します。そういう人でも今までは選挙権がなかったわけですが、ようやく選挙権年齢が引き下げられたわけです。が、なんなら選挙権年齢16歳以上でもいいくらいだと思います。


義務教育ってのは、義務教育って言うくらいで、これだけやっとけば社会へ出て困らないよ、一人前としてやってけるよ、って内容になってるはずでしょ。漢字だって中学までに習う漢字で新聞は読めるはずだし。その意味では、義務教育が終了したら成人、であるべきなんじゃないでしょうか。
まあ現実問題として、九九ができない高校生とか、分数の計算ができない大学生とかが存在すると聞きますが、それは義務教育やってる小中学校になんらかの問題があるんじゃないでしょうか。
習熟度に関係なく誰でも9年で修了できる義務教育なんてなんの能力も証明しないって言うなら、例えば「義務教育修了検定」みたいなの作れば、九九ができない高校生とか、分数の計算ができない大学生とかは出なくなるんじゃないでしょうか。それこそ、三権分立も議院内閣制も日本国憲法も義務教育で習うわけですし。


というわけで、微成年問題、どうせ変更するなら1回ですむように、16歳成人制が良いのでは私は考えます。もちろん、義務教育で税金や年金の仕組みとか消費者教育とかリボ払いは絶対するなとか死ぬ前に生活保護受けろとか社会人として必要なもろもろ教えることが前提ですけど。